About事業総括
ライゾマティクスが企画・運営する若手クリエイターを支援・育成するプログラム「Flying Tokyo 2024」(経済産業省 令和5年度「デジタル等クリエイター人材創出事業費(アート・ファッション人材創出支援)」)は、7ケ月間のレクチャーとメンタリングを終え、オーディオビジュアル、メディアパフォーマンスの若手クリエイターの成果発表を1月24日(金)・25日(土)の2日間にわたって、都内2箇所で開催いたします。
本成果発表では、日常とは異なる水の姿から、現実の中の非日常と遭遇するオーディオビジュアル作品を発表する<芹澤碧>、画像を解析して音に変換することで、映像から音楽までを1人で奏でるオーディオビジュアル・パフォーマンスを展開する<中田拓馬>、身体パフォーマーと超指向性スピーカーを用いた、即興的オーディオビジュアルパフォーマンスを行う<半田壮玄>、人のリアルタイム脳波データに基づき、AIの表現が「人間にとっての心地良さ」から逸脱していく過程で生まれる表現の在り方を実験的に問う<吉田 慧悟>、16台のロボットハンドがスマホ操作とSNS交流を繰り返し、その虚無性をモーター音と共に視覚化を狙う<綿貫 岳海>といった多様なアプローチを試みる5組の新作を公開します。
オーディオビジュアルおよびメディアパフォーマンスの分野で次代を担う5組の若手アーティストの作品をどうぞご覧ください。
Commentコメント
今回、5名のクリエイターによる作品が完成しました。既存の表現手法を参考にしながら、各々の視点で新しいアプローチを試みています。半年間のプロジェクト期間中、メンターや外部クリエイターとの対話を通じて制作を進めてきました。それぞれの成果をご覧いただければと思います。
——ライゾマティクス主宰 真鍋大度
アート分野におけるテクノロジーの活用は、アートそれ自体の制作・表現の幅を広げてきたことのみならず、新たな用途の発見に資する等、テクノロジーの社会実装に貢献してきたと言われており、これを振興することは経済産業的意義があると考えています。本事業では、こうしたアートに取り組む若手クリエイターを育成し、経済社会に接続されていくようなエコシステムの構築を目指して支援を実施しております。是非作品をご覧いただき、クリエイターとの協業の機会をご検討いただけると幸いです。
——経済産業省文化創造産業課
Archive事業アーカイブ
Eventイベント概要
- 会期
- 2025年1月24日(金)・25日(土)
- 会場
-
1月24日(金)
<A会場> fil(恵比寿)15:00–20:00 15:00–16:00 トークセッション
<B会場> Circus Tokyo(渋谷)16:00–20:00
1月25日(土)
<A会場> fil(恵比寿)12:00–19:00
1月25日は1会場のみの開催です。あらかじめご了承ください。fil(恵比寿) クローズドスペースのため、住所は来場者にのみお知らせします
Circus Tokyo(渋谷) 東京都渋谷区渋谷3丁目26−6 第5叶ビル 1F/B1F - 入場料
- 無料
Exhibition展示
<A会場>
fil(恵比寿)
1月24日(金)15:00–20:00
1月25日(土)12:00–19:00
-
co-exist
芹澤 碧Aoi Serizawa
日常とは異なる水の姿から、現実の中の非日常と遭遇するオーディオビジュアル作品。
本作品は水滴を使用し、水滴の持つ現象や性質を用いながらも、日常とは異なる動的な水滴の姿を見出します。視覚と聴覚の二つの側面から、日常の中の非日常的な物質がそこにあること、同じ空間や時間を共有し鑑賞者と水滴が共存している体験を試みます。 -
auve
中田 拓馬Takuma Nakata
画像を解析して音に変換するオーディオビジュアル作品。目まぐるしく変化するビジュアルの動きに、どのようなリズムやテンポが潜んでいるのか、多様なピクセル解析手法を用いて浮かび上がらせます。分離されがちな映像と音のワークフローを一つに統合することで、新たな表現の可能性を探る試みです。
-
liberated frequencies
吉田 慧悟Keigo Yoshida
「liberated frequencies」では、被験者の脳波を参照し、心地よさが検知されたタイミングでAIが生成音をパラメトリックに変容させる。これにより、人間にとって「心地よい」音からあえて逸脱し、未知なるサウンドの可能性を探求する表現が展開される。この実験的アプローチは、単に不快に終わるのか、それとも思いがけない美しさを誘発するのか。本作品は、その問いを提示し、聴取体験の拡張を図る。
-
Tap of Emptiness
綿貫 岳海Takemi Watanuki
16台のロボットハンドが実際にスマートフォンをタップしてテキスト入力、スワイプをして、現実のSNS「Bluesky」上で対話を繰り返す。現代の虚無的コミュニケーションをモチーフに、その虚無性をモーター音と共に視覚化を狙う。
Performanceパフォーマンス
<B会場>
Circus Tokyo(渋谷)
1月24日(金)16:00–20:00
-
auve
中田 拓馬Takuma Nakata
画像を解析して音に変換することで、映像から音楽までを1人で奏でるオーディオビジュアル・パフォーマンス。
-
liberated frequencies
吉田 慧悟Keigo Yoshida
「liberated frequencies」では、被験者の脳波を参照し、心地よさが検知されたタイミングでAIが生成音をパラメトリックに変容させる。これにより、人間にとって「心地よい」音からあえて逸脱し、未知なるサウンドの可能性を探求する表現が展開される。また、このプロセスを通して、聴取体験のさらなる拡張を図る。
-
kinetic dimention
半田 壮玄Sogen Handa
身体パフォーマーと超指向性スピーカーを用いた、即興的オーディオビジュアルパフォーマンス。有機的な身体パフォーマーとそれに合わせて動的に動く音響構造を用いることで、より即興的なオーディオビジュアルパフォーマンスを行う。
Artistsプロフィール
-
芹澤 碧
Aoi Serizawa
-
中田 拓馬
Takuma Nakata
-
半田 壮玄
Sogen Handa
-
吉田 慧悟
Keigo Yoshida
-
綿貫 岳海
Takemi Watanuki
Contactお問い合わせ
取材のお申し込みなどはこちらからお問い合わせください。