News最新情報
- 2024/10/18阿部一直氏が本事業のスーパーバイザーに就任いたしました。
- 2024/06/17採択者5名が決定いたしました。
- 2024/06/05【一次審査通過者】 予算書の雛形を追加しました。
- 2024/05/25募集を締め切りました。
- 2024/05/22公募要項を更新、交付規程案を追加しました。
- 2024/05/20よくある質問のリストを更新しました。
- 2024/05/16講師を追加、公募要項を更新しました。
- 2024/05/12公募要項を更新しました。
- 2024/05/11講師とメンターを追加しました。
- 2024/05/10説明会の日程とよくある質問のリストを公開しました。
- 2024/05/02募集を開始しました。
About事業概要
クリエイティブコレクティブ Rhizomatiks (ライゾマティクス) は「デジタル等クリエイター人材創出事業費(アート・ファッション等人材創出支援)」を活用して、2024年6月より「Flying Tokyo 2024」と題してアート分野の中でも、オーディオビジュアル、メディアパフォーマンスのシーンで活動する若手クリエイターの支援と育成のプログラムを開始します。
独自の美意識と先端技術の融合で、国際舞台でも熱い注目を得る日本のオーディオビジュアル、メディアパフォーマンスシーンがさらに活性化され、日本をベースに活動するクリエイターが躍進するためには、海外での展示機会の拡大や国際的なネットワーク構築が重要です。
本事業では、作品制作に必要な制作費等の支援、メンターによる作品制作における技術面やビジネス化に向けたクリエイティブな思考のサポート、作品制作に必要な機材の提供、作品制作の視点や技術を磨くための見聞を広め世界的な動向を知るための海外での公演や展覧会の視察などの機会を提供し、次代を担い世界に通用するクリエイターの育成を目的としています。
Requirements応募要件
メディアパフォーマンス、オーディオビジュアルパフォーマンス作品を中心としたクリエイターを募集します。
求められる資質
応募要件
Programs支援プログラム
本事業は以下のような支援プログラムで構成されます。
-
1制作費等の支援
クリエイター1人につき最大500万円の育成の為の予算を設定し、その大部分を本事業で制作される作品の制作費として支援します。
-
2場所と機材
東京都内に作品制作が可能なスペースを設け、必要な映像や音響の機材、作業スペースを提供します。このスペースは、アトリエを超えた交流の場としての役割も担い、国内外のクリエイターが集まり、意見交換、プロトタイプの発表、さまざまなイベントの開催が行われます。
-
3メンタリング、
作品研究、作品鑑賞経験豊富なプロフェッショナルによる定期的なガイダンスとフィードバックを通じて、若手クリエイターが直面する課題を解決し、作品発表を成功に導きます。
-
4知識と技術の習得
著名なアーティスト、エンジニアによるレクチャーとワークショップを通じてコンセプトメイキングと制作技術について学ぶ機会を提供します。
-
5実践経験の提供
国内外のライブイベントやフェスティバル、展覧会の様子を視察する機会を通じてプロフェッショナルな現場から学びます。
-
6コラボレーションと
コミュニティの形成他のクリエイターとの連携を促し、創造的なコミュニティの形成を支援します。
-
7作品制作と発表
学んだ知識とスキルを活用し、自身の作品を制作し、それを発表する機会を提供します。
Lecturers講師
-
堀井 哲史
ヴィジュアルアーティスト
-
花井 裕也
ソフトウェアエンジニア
-
城 一裕
サウンドアーティスト
-
MIKIKO
演出振付家
-
真鍋 大度
アーティスト
-
NONOTAK
アーティスト
-
小川 絵美子
キューレーター/アーティスト
-
Biin Shen
アーティスト/キューレーター
-
404.zero
アーティスト
-
Kyle McDonald
アーティスト
-
Daniel Kent
クリエイティブプロデューサー
-
Nosaj Thing
アーティスト/プロデューサー
-
Zachary Lieberman
アーティスト
Mentorsメンター
-
真鍋 大度
アーティスト
-
高橋 裕行
キュレーター
-
2bit
プログラマー
-
永松 歩
アーティスト
-
竹川 潤一
クリエイティブディレクター
-
MIKIKO
演出振付家
-
Biin Shen
アーティスト/キューレーター
Supervisorスーパーバイザー
-
阿部 一直
キュレーター/プロデューサー
On-site Training実践経験の提供
本事業には国内外のライブイベントやフェスティバル、展覧会の様子を視察するプログラムがあり、
実際に作品を社会に実装するにあたり必要な知見を得る事ができます。
Presentation成果物の発表
決定次第、本ホームページで告知いたします。
Selection選考プロセス
-
1応募申請
5月2日(木)– 24日(金)23:59
応募フォームへ必要事項を記入の上、以下の提出物を添付して応募してください。
-
2一次審査(書面)
5月25日(土)– 6月上旬
提出して頂いた応募申請を元に審査いたします。
一次審査を通過された方には二次審査の連絡をいたしますので、二次審査の前に以下の書類をご提出ください。 -
3二次審査(書面、プレゼンテーション)
6月14日(金)
一次審査を通過した応募者に対して二次審査を行います。
二次審査では、本事業で作成する作品の具体的なプランを提示するプレゼンテーションを行っていただきます。
(オンラインを予定)
Application応募方法
電子申請のみとします。公募要項をよく読み、応募フォームより応募してください。
Schedule実施スケジュール
事業実施期間は「交付決定日(2024年6月下旬)〜事業完了日(2025年2月28日)」です。
事業完了日(2025年2月28日)までに、事業計画の全工程に加え、事業上必要な手続き(物品の支払い等)を全て完了してください。
応募〜採択
- 応募期間
- 2024年5月2日(木)– 24日(金)23:59
説明会の場所および開催日時は事務局ホームページに掲載 - 一次審査
- 2024年5月25日(土)– 6月上旬
書面審査 - 二次審査
- 2024年6月14日(金)
面談審査(オンライン) - 採否公表
- 2024年6月中旬
事務局および応募者への個別連絡を通じ、採否を通知
交付決定
- 交付決定
- 2024年6月中旬
- 最終成果発表会
- 2025年2月(予定)
- 事業完了日
- 2025年2月28日
- 補助金額確定
- 2025年3月31日まで
Briefing説明会
FlyingTokyo2024 公募説明会
5月13日(月) 19:30〜 [JST]
ミーティング ID: 892 0359 6011
パスコード: 916781
FAQよくある質問
-
チームでの応募は可能ですか?
不可となります。
-
採択、不採択は公表されますか?
採択案件と応募者名を本ホームページで公表することを想定しています。
-
採択・不採択の理由は教えてもらえますか?
採択・不採択の理由などを含む審査の内容については一切お答えできません。
-
応募後、途中で応募要件を満たさなくなった場合はどうなりますか?
当初の要件が満たせなくなることが見込まれる場合は、事前に事務局までご相談ください。